2025年4月

ブログ
ドイツリート対訳作り――言葉を「自分のもの」にするために

今日は、私がどのようにドイツリートの対訳を作成しているかをご紹介したいと思います。 日本語とドイツ語は、文法、語順、言葉の成り立ちに至るまで大きく異なります。そのため、ドイツ語を日本語に訳す作業は、単に置き換えるだけでは […]

続きを読む
ブログ
シューベルト《Ganymed / ガニュメート》訳詞&音源公開中

今日は、Galleryに貼っている音源の一曲、フランツ・シューベルト作曲《ガニュメート Ganymed》のドイツ語原詩と、その対訳をご紹介!!この対訳は、私がコンサートプログラムに載せるために作成したものです。 この詩は […]

続きを読む
ブログ
【地元紹介】自然もグルメも文化も!秋田県由利本荘市の魅力をぎゅっとご紹介!

こんにちは!今回は私の故郷、秋田県由利本荘市をご紹介したいと思います。 自然あり、グルメあり、文化施設も充実!小さな街だけれど、なんだか魅力がたくさん詰まっているんです。 鳥海山、子吉川、本荘マリーナ!自然に囲まれた暮ら […]

続きを読む
ブログ
シューベルト《Sei mir gegrüßt / 僕の挨拶を》訳詞&音源公開中

今日は、トップページやGalleryに貼っている音源の一曲、フランツ・シューベルト作曲《僕の挨拶を Sei mir gegrüßt Op.20 No.1》のドイツ語原詩と、その対訳をご紹介します。この対訳は、私がコンサー […]

続きを読む
ブログ
「ん」ってひとつじゃない?―日本語の“撥音”の不思議

日本語の「ん」、一見たった一文字のシンプルな音に見えますよね。でも実は、音声学的に見るとこの「ん」、6つもの発音のバリエーションがあるってご存じでしたか? 「えっ、そんなに!?」って思った方もいるかもしれません。でも、私 […]

続きを読む
ブログ
くにたちピアノデー、無事に終了しました!

4月に行われた くにたちピアノデー、無事に終演いたしました! 今年は国立市ができてから99周年という節目の年。来年の100周年に向けて、これまでで一番の盛り上がりを見せていたのではないでしょうか。 当日は、なんと 国立市 […]

続きを読む
ブログ
くにたちピアノデー開幕!!

昨日は、明日出演する“くにたちピアノデー”でのリハーサルでした!編成はヴァイオリン4名、ヴィオラ2名、チェロ2名、コントラストバス1名。 指揮者の松川創さんが、弦楽アンサンブルをまとめ上げあっという間に形になりました。 […]

続きを読む
ブログ
歌と筋トレと私

「筋トレと声楽って、関係あるの?」 そう思う方も多いかもしれません。実際、私も昔は「筋肉を鍛えることと、声を出すことって別物でしょ」と思っていました。 歌うための筋肉は、歌いながら鍛えれば十分。むしろ、体が硬くなるのは歌 […]

続きを読む
ブログ
音程について少し考えてみた

こんにちは!KITAJIMA MUSIC WORKS の北嶋です。 私は小学4年生ごろからピアノを習い始めました。そのため、いわゆる「絶対音感」は身につかず、音程を正しく取ることに少し苦手意識を持っていました。 もちろん […]

続きを読む
ブログ
声楽は、やってみたいと思った時が始め時

声楽に興味はあるけど、第一歩を踏み出せずにいる方はいませんか? 声楽は「今の声」を磨く芸術! 声楽は、ピアノやヴァイオリンのように小さい頃から始めなければならないということは全くありません。 声は年齢とともに変化するもの […]

続きを読む