2025年5月

ブログ
ラクに響く声は足元から生まれる?―姿勢・呼吸・横隔膜のつながりを整える声楽テクニック

「発声の土台」と言われる姿勢と呼吸。でも、ただ「背筋を伸ばして、胸を張って」いるだけで、本当にいい声が出せるのでしょうか? 私自身、長い間つま先に重心をかけたまま歌っていました。高い音を出そうとすると、どうしても前のめり […]

続きを読む
ブログ
現実を忘れ、夢の舞台へ—オペレッタの世界

みなさん、「オペレッタ」って聞いたことありますか?オペラよりも軽やかで、笑いあり、踊りありの楽しい音楽劇。でも、その中には実は深いメッセージや、時代を映す背景も詰まっています。今回はそんな「オペレッタ」の魅力を、歌い手目 […]

続きを読む
ブログ
母音の響きはどこで作られる?―日本語とイタリア語の発音感覚の違い

歌っているとき、「日本語」と「イタリア語」では母音の響き方がまったく違う――そんな感覚を持ったことはありませんか? 私自身の経験から言うと、日本語では「口の形」や「唇の開き方」など、口腔の変化に意識が向きやすく、音を“口 […]

続きを読む
ブログ
声楽における「支え」とは?身体の使い方を見直すヒント

声楽のテクニックにおける重要な要素、「支え」について、これまで私が先生から学んだことや、自分なりの考えをまとめてみました。少しマニアックな話になるかもしれませんが(笑)、声を安定させたい方にはヒントになるかもしれません。 […]

続きを読む
ブログ
シューベルト《Ständchen / セレナーデ》訳詞と音源のご紹介

Galleryでも紹介している音源の中から、今日はフランツ・シューベルト作曲《Ständchen(セレナーデ)》をご紹介します。ここでは、ルートヴィヒ・レルシュタープによるドイツ語の原詩と、私がコンサートプログラムのため […]

続きを読む