東京を拠点に活動する KITAJIMA MUSIC WORKS(キタジマ ミュージック ワークス) では、ピアノ・声楽・ソルフェージュの個人レッスンを行っています。初級者から上級者まで、一人ひとりの目的やレベルに合わせたベーシック・スタンダード・アドヴァンスドコースをご用意。夢を叶えたい方のドリームコースではあなたの理想の実現を全力でサポートします。

また、レッスンだけでなく、コンサートの企画・運営、不定期ワークショップの開催、海外音楽留学の相談サポートなど、音楽をより深く楽しむための多彩な機会を提供しています。

講師陣は、海外での豊富な経験を持つプロフェッショナル。

• 代表・北嶋信也(声楽)— ベルリン・ミュンヘン・チューリッヒで研鑽を積んだテノール歌手

• 浅野未麗(ピアノ・ソルフェージュ)— ミュンヘン・ザルツブルクで学び、ピアノを専門とし、ソロだけでなくアンサンブル・ピアニストとしても定評がある

「音楽をもっと楽しみたい」「本格的にスキルを磨きたい」

その想いを、私たちと一緒に叶えませんか?


北嶋 信也 [テノール]
Shinya Kitajima 
Facebook X (Twitter) Instagram

東海大学教養学部芸術学科音楽学課程卒業、同大学院芸術学研究科音響芸術専攻修了。

海外派遣奨学生としてベルリンのフンボルト大学に留学。二期会オペラ研修所マスタークラス修了時に優秀賞及び奨励賞を受賞。
その後、チューリッヒ歌劇場のインターナショナル・オペラ・スタジオにて2年間の研修を積む。

同歌劇場公演『海賊』(エイヴィン・グルベルグ =イェンセン指揮/ダミアーノ・ミキエレット演出)セリーモ役でデビューし、世界初演『ジェズアルド』(マーク=アンドレ・ダルバヴィ作曲・指揮/モシェ・レイザーとパトリス・コーリエ演出)マドリガリスト役、『西部の娘』(マッシモ・ザネッティ指揮/デヴィッド・パウントニー演出)ハリー役など10演目に様々な役で出演し、アダム・フィッシャー、フィリップ・ジョルダン、インゴー・メッツマッハー、ネッロ・サンティなど著名な指揮者と共演し研鑽を積んだ。

また、チューリッヒ・カンマー・オーケストラ公演ではトーンハレにて『騎士オルランド』(ムハイ・タン指揮)パスクワーレ役にて出演し、スイス地元紙より好評を得た。帰国後は、東京二期会公演『イドメネオ』(準・メルクル指揮/ダミアーノ・ミキエレット演出)アルバーチェ役でデビューし、その後『後宮からの逃走』(下野竜也指揮/ガイ・ヨーステン演出)ベドリッロ役を好演。

2024年11月には日本シベリウス協会主催のシベリウス唯一のオペラ『塔の乙女』恋人役(新田ユリ指揮)で出演。『第九』、モーツァルト『レクイエム』、シューベルト『ミサ曲2番ト長調』などミサ曲でソリストを務める他、青少年のための音楽鑑賞教室、リートデュオ・リサイタル、テノール3名によるVibraTENOR!コンサート等多彩なコンサート活動を行っている。

また声楽のワークショップ ~声が自由になるテクニック~ を開催し歌の楽しさを伝えている。声楽を梶井龍太郎、Heidrun Franz-Vetter, Francisco Araiza, Frieder Langの各氏に師事。

ドイツ歌曲、ドイツオペラの解釈などを指揮者のHartmut Kretschmann氏に師事。二期会Ai-Ko-Ka講師、元東海大学非常勤講師(2017年4月~2025年3月まで声楽と合唱を担当)、二期会会員。



浅野 未麗 [ピアノ]
Mirei Asano
X (Twitter)


京都市立芸術大学音楽学部卒業後、同大学大学院を修了。
公益財団法人ロームミュージックファンデーションの奨学生として、ドイツ国立ミュンヘン音楽・演劇大学大学院を修了。

さらにモーツァルテウム音楽大学大学院(ザルツブルク)にて研鑽を積む。ドイツ、オーストリア各地でソロ・リサイタルなど多くのコンサートに出演。また『Grandi Voci国際声楽コンクール』公式伴奏者をはじめ、『Kulturwald音楽祭』ほかドイツ国内のオペラプロジェクトでコレペティトールとしての経験を積むなど、多彩な演奏活動を行う。辺境伯オペラハウス(バイロイト)でのリートデュオの演奏は地元紙に好評を得た。

全日本学生音楽コンクール大阪大会第2位、同コンクール第3位、堺国際ピアノコンクール第5位、飯塚新人音楽コンクール第2位並びに飯塚市教育委員会賞を受賞。京都芸術祭『ジョイントリサイタル-京の音楽家たち-』の成果に対し、音楽祭奨励賞を受賞。ピアノを神西敦子、土居知子、岡田敦子、松田康子、M.Höhenrieder、M.Trifan、C.Höfer-Teutschの各氏に師事。ドイツ歌曲解釈を T.Truniger氏に、室内楽をH.Wiese氏に学ぶ。

現在は主に声楽、器楽の伴奏者、オーケストラの鍵盤楽器奏者として演奏会、録音等で活躍。講師として後進の指導にもあたっている。『多摩ジュニアミュージカル』ピアニスト。

Contact