ヴォイストレーナー
声の響きが変わる!軟口蓋について深掘ってみた新着!!
こんにちは。KITAJIMA MUSIC WORKS の北嶋信也です。 今回は「軟口蓋」について、私自身が日々どのように意識しながら歌っているのかをご紹介してみたいと思います。 先日、生徒さんからこんなご質問をいただきま […]
なぜ「喉頭を下げる」必要があるのか?—本当の声に出会うために
声を出すたびに「もっと自由に響かせたい」「高音で喉が詰まる感じがする」「深みのある声が出せたら…」そんな思いを抱いたことはありませんか? 声楽のレッスンではよく耳にする「喉頭を下げて」「軟口蓋を上げて」という言葉。なんと […]
夏のワークショップ Vol.4 開催決定!—信也と歌おう!声が自由になる歌のテクニック
この夏、また皆さんと一緒に歌えることになりました!「声育(こえいく)」ワークショップ、今年で第4回目の開催です。 このワークショップは、私の故郷・秋田県由利本荘市で、「自分にできることで故郷を盛り上げたい」「生まれ育った […]
ラクに響く声は足元から生まれる?―姿勢・呼吸・横隔膜のつながりを整える声楽テクニック
「発声の土台」と言われる姿勢と呼吸。でも、ただ「背筋を伸ばして、胸を張って」いるだけで、本当にいい声が出せるのでしょうか? 私自身、長い間つま先に重心をかけたまま歌っていました。高い音を出そうとすると、どうしても前のめり […]
現実を忘れ、夢の舞台へ—オペレッタの世界
みなさん、「オペレッタ」って聞いたことありますか?オペラよりも軽やかで、笑いあり、踊りありの楽しい音楽劇。でも、その中には実は深いメッセージや、時代を映す背景も詰まっています。今回はそんな「オペレッタ」の魅力を、歌い手目 […]
母音の響きはどこで作られる?―日本語とイタリア語の発音感覚の違い
歌っているとき、「日本語」と「イタリア語」では母音の響き方がまったく違う――そんな感覚を持ったことはありませんか? 私自身の経験から言うと、日本語では「口の形」や「唇の開き方」など、口腔の変化に意識が向きやすく、音を“口 […]
【地元紹介】自然もグルメも文化も!秋田県由利本荘市の魅力をぎゅっとご紹介!
こんにちは!今回は私の故郷、秋田県由利本荘市をご紹介したいと思います。 自然あり、グルメあり、文化施設も充実!小さな街だけれど、なんだか魅力がたくさん詰まっているんです。 鳥海山、子吉川、本荘マリーナ!自然に囲まれた暮ら […]
音程について少し考えてみた
こんにちは!KITAJIMA MUSIC WORKS の北嶋です。 私は小学4年生ごろからピアノを習い始めました。そのため、いわゆる「絶対音感」は身につかず、音程を正しく取ることに少し苦手意識を持っていました。 もちろん […]
声楽は、やってみたいと思った時が始め時
声楽に興味はあるけど、第一歩を踏み出せずにいる方はいませんか? 声楽は「今の声」を磨く芸術! 声楽は、ピアノやヴァイオリンのように小さい頃から始めなければならないということは全くありません。 声は年齢とともに変化するもの […]